はな葬祭

フリーダイヤル0120-8702-87

葬儀の流れ

「身近な人が亡くなったら、
自分は何をしたら良いのだろうか…」

その時を迎えるにあたり事前に準備しておくことや、
ご葬儀の流れをご案内いたします。
故人さまとの最期のお見送りをごゆっくりとお過ごし
いただけるよう、最善のお手伝いをさせて頂きます。

事前のご準備

1喪主の決定

喪主の決定

親族が亡くなった際、葬儀の中心となるのが「喪主」です。葬儀の前、最中、後までさまざまな役割があります。

2葬儀の内容

葬儀の内容

ご本人様や親戚の方との事前のお打ち合せも可能です。「このような葬儀にしたい」というご希望をお伝えください。

3宗派の確認

宗派の確認

宗派により葬儀にご用意する物品や葬儀作法が異なります。事前にお伝え頂き、宗派の確認を致します。

ご葬儀の種類

火葬式

通夜や告別式は執り行わず、火葬のみをおこなう葬儀です。

1日葬

1日で告別式から火葬までを行う葬儀式のことです。

一般葬

昔から執り行われている一般的な葬儀の形です。お通夜・告別式と2日間行います。

別れの会、偲ぶ会

故人と縁(ゆかり)のある方が集まり故人とのお別れをする会のことです。

家族葬

親族や親しい友人など、近しい関係者のみ参列する葬儀です。

はな葬祭では、「家族葬」のイメージにとらわれずに、ご遺族のご要望に沿った、最善のご提案をいたします。

はな葬祭では、「家族葬」のイメージにとらわれずに、ご遺族のご要望に沿った、最善のご提案をいたします。

葬儀の流れ

01

ご逝去

詳しくみる

01ご逝去

病院でなくなられた場合、病院から紹介される葬儀社にお願いすることも多いのですが、必ずしもその葬儀社でなくてもかまいません。 故人さまの搬送だけをお願いして、あとは見積もりを取って検討する方法もありますので、まずは「はな葬祭」にご相談ください。

喪主(遺族)が行うこと

親しい親族や親しい人へ逝去の連絡をする。

死亡診断書を医師に書いてもらう。

故人さまのご安置場所(搬送先)を決める。

02

安置

詳しくみる

02安置

お迎え先からご希望の安置先へ故人さまをお連れ致します。ご安置にお困りの場合は、「はな葬祭」の安置施設を利用頂けます。保冷設備も整い、ご面会も可能な施設となりますので、安心してお任せください。

喪主(遺族)が行うこと

喪主や世話役などの役割を決める。

親族、知人、関係先に葬儀の日時、場所の連絡をする。

菩提寺があれば、ご住職へ連絡し葬儀の依頼をする。

03

通夜

詳しくみる

03通夜

お通夜は故人さまと過ごす最後の大切な時間になります。「はな葬祭」では供花や供物、席次、焼香の順番などのお手伝いをさせていただきます。

喪主(遺族)が行うこと

弔問客を受け入れる準備をする。

参列者に対して喪主が挨拶を行う。

弔事・弔電・香典の確認を行う。

04

告別式

詳しくみる

04告別式

告別式は、故人さまと最後のお別れの儀式になります。故人さまの周りにお花を添え棺を閉じ、そのまま火葬場へと向かいます。「はな葬祭」にて進行を致しますので、ご安心ください。

喪主(遺族)が行うこと

当日の段取りの最終確認を行う。

参列者に対して、喪主は最後の別れの挨拶を行う。

弔事・弔電・香典の確認を行う。

05

火葬

詳しくみる

05火葬

火葬場にて火葬を行います。通常火葬終了まで約1~2時間かかり、その後、故人さまのお骨を骨壺に入れて、儀式は終了となります。

喪主(遺族)が行うこと

埋葬許可書を受け取る。

精進落しを行う(地域による)。

06

忌明け(きあけ)

詳しくみる

06忌明け(きあけ)

菩提寺があれば、七七日忌法要(しちしちにちき。四十九日とも言われることが多い)の依頼を早めにおこなっておきます。法要当日には本位牌を用意し、納骨・会食を含めて法事をおこなうことが多く見受けられます。

喪主(遺族)が行うこと

遺骨埋葬許可証と墓地使用許可証を用意。

相続や保険年金の手続き、本位牌の作成とお墓の用意。

最後に、どうしても心の整理がつかず遺骨を手放すことができないなどの理由で納骨をしたくない方もいらっしゃいます。
納骨には法的な期限はありませんので、ゆっくり時間をかけても大丈夫です。

納骨